- 2022.02.16
【中野区】新井天神北野神社
【中野区】新井天神北野神社について 今回紹介するのは、中野区にある天神様「新井天神北野神社」。 お祭りしているのは、「菅原道真公」ともう一方「保食神(うけもちのかみ)」です。 菅原道真公は説明する必要もないくらいに有名な神様ですね。 学問の神様とされていて、天神様として親しまれていますね。 そして、保食神とは、お稲荷様として有名な宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)と同一の神様とされており、穀物を司 […]
【中野区】新井天神北野神社について 今回紹介するのは、中野区にある天神様「新井天神北野神社」。 お祭りしているのは、「菅原道真公」ともう一方「保食神(うけもちのかみ)」です。 菅原道真公は説明する必要もないくらいに有名な神様ですね。 学問の神様とされていて、天神様として親しまれていますね。 そして、保食神とは、お稲荷様として有名な宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)と同一の神様とされており、穀物を司 […]
【西新宿】成子天神社(なるこてんじんじゃ)について 新宿駅からでも徒歩10分程度で到着します。 大都会、新宿にありますが、境内は広く、ご本殿以外にもいくつかの末社があり、 都内でも最大級の富士塚もあり、頂上からの眺めの最高です。 さらには、境内には七福神様がいらっしゃり、それぞれの神様を巡るのも楽しみの一つです。 ご祭神は、社名からも分かるように、「学問の神様」として有名な天神様(菅原道真公)です […]
【世田谷区】松陰神社(しょういんじんじゃ) 世田谷区にある松陰神社にお参りしました。 松陰神社とは、名前の通り安政の大獄で刑死した吉田松陰先生をお祭りしている神社で、 歴史好きの間ではとても有名な神社です。 創建は1863年(文久3年)で、 元々は、小塚原回向院にあった松陰先生のお墓が、弟子の高杉晋作らにより今の世田谷の地に改葬され、 松陰神社が建てられました。 境内には、 ・松下村塾のレプリカ […]