伊豆国の一宮神社「三嶋大社」へ

伊豆国の一宮神社「三嶋大社」へ

【静岡県三島】三嶋大社(みしまたいしゃ)について

三嶋大社は、JR東海道線の三島駅から歩いて15分くらいの場所にある大きな神社で、
伊豆随一のパワースポットとして有名です。

創建された年は不明ですが、奈良時代・平安時代の文献にその社名が残されていることから、
かなりの歴史を持つ神社であることは間違いありません。

また、旧国名で言うところの「伊豆国」に鎮座する神社の中で最も格式のある神社とされ、伊豆国一宮とも呼ばれており、由緒ある神社です。
※一宮とは、各地域の中で最も社格の高い神社を指します。

中世以降は武士からの信仰が厚く、特に源頼朝と、その妻北条政子とは縁が深く、
・源頼朝が挙兵に際して戦勝祈願を行ったという言い伝え
・北条政子により奉納された国宝「梅蒔絵手箱」
・源頼朝と北条政子が腰かけたと言われている腰掛石
などが残されています。

その他にも、
北条政子により勧請されたとされる「厳島神社」や「神池」、天然記念物の「金木犀(きんもくせい)」、
奈良の春日大社から譲り受けたとされる鹿がいる「神鹿園」など、見所の多い神社です。

都内からも新幹線(こだま)で1時間程で行けるので、興味のある方はぜひ一度訪れてみて下さい。

因みに、三嶋大社のお使いと言えば「鰻(うなぎ)」です。
鰻は三島の名物にもなっており、鰻の名店も多いので、三島を訪れた際には、ぜひ鰻を召し上がって下さい。

御祭神

・大山祇命(おおやまつみのみこと)
・積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)
※御二柱の神を総じて三嶋大明神(みしまだいみょうじん)と称しています。

大山祇命は山森農産の守護神で、富士山の神として知られている木花開耶姫(このはなさくやひめ)の父神にあたります。

事代主神は大国主命(出雲大社の主祭神)の子として生まれた神で、七福神の一柱で商売繁盛の神「恵比須様」として知られています。

[outline]

境内

今回は、JR「三島駅」から歩いて参拝しました。
到着すると、まず見えてくるのが参道に続く大鳥居と社号標です。

大鳥居と社号標

三嶋大社の大鳥居と社号標

三嶋大社の大鳥居と社号標

鳥居の左右には、大きな燈籠もあります。
三嶋大社の燈籠

三嶋大社の灯籠

まずは、一礼してから鳥居をくぐります。
中に入ると、本殿へ続く長い参道があるので、途中寄り道をしながら、その参道を進んで行きました。
三嶋大社の参道

たたり石

たたり石
大鳥居をくぐって、直ぐ右手にあるのが「たたり石」です。

元は旧東海道の中央に置かれていたらしく、行き交う人の流れを整理する役目を果たしていたそうです。
※「たたり石」といっても、決して「たたり」がある訳ではないです。

「たたり石」の近くには、若山牧水(わかやま ぼくすい)の歌碑もあります。

若山牧水の歌碑

若山牧水の歌碑

のずゑなる 三島のまちの あげ花火 月夜のそらに 散りて消ゆなり」と書かれています。

若山牧水(わかやま ぼくすい)とは宮崎県生まれの歌人で、
この句は、沼津市に移り住んだのち、三嶋大社夏祭りの花火を見て詠んだものらしいです。

相生松(あいおいのまつ

相生松

源頼朝が神社に百日祈願した際に、お供の「安達藤九郎」がこの場所で警護をしていたらしく、
その場所に相生松が植えられているようです。

【末社】厳島神社

参道を少し進むと、左手に厳島神社が見えます。
厳島神社らしく、綺麗な朱色が特徴の橋が掛かっていて、境内でもひと際目立つ存在です。

※こちらへは、まず本殿のお参りを済ませてから、改めて戻って参拝しました。

厳島神社の前を通り過ぎて、少し進んだところにあるのが、総門です。

総門

末社

末社

総門をくぐると、左手には、矢田部盛治の像が見えます。

矢田部盛治(やたべもりはる

矢田部盛治の像
矢田部盛治とは、戸時代末から明治時代の初めに三嶋大社の神主(宮司)を務めた人物で、
安政の大地震」では、倒壊した社殿の再建に努めた人物として知られています。

手水舎

手水舎です。本殿への参拝の前に、こちらでお清めを行いました。
三嶋大社の手水舎

手水舎の前には、腰掛石と神馬社もありました。

腰掛石

腰掛石

源頼朝が源氏再興の百日祈願を行った際に休息の為に腰かけたと言われている石で、
左側の石に源頼朝右側の石に北条政子が腰かけたと伝えられています。。

神馬舎

神馬舎

こちらには、神馬が納められています。
三嶋大社の神馬は、毎朝神様を乗せて箱根山に登るという伝説があるそうです。

神門

神門

こちらの神門は三島市の指定文化財に指定されており、これより中が神域になります。

舞殿

舞殿

神門より中に入ると目に入ってくるのが舞殿です。
こちらも、三島市の指定文化財に指定されています。

で、舞殿のさらに奥にあるのがご本殿になります。

本殿(拝殿)

拝殿

とても立派な本殿(拝殿)でした。
国の重要文化財にも登録されているそうです。

斜めからも一枚撮ってみました。
三嶋大社の本殿

神社の社殿というのは、斜めから見た方が迫力が増すので、
私は、この斜めから撮った写真の方が好きです。

で、境内には、多くの摂社や末社もあります。

摂末社

【摂社】若宮神社(わかみやじんじゃ)

本殿に向かって左側にあるのが、若宮神社です。
若宮神社

【摂社】見目神社(みるめじんじゃ)

本殿に向かって右側にあるのが、若宮神社です。
見目神社

【末社】東五社

舞殿の東側に建っているのが、東五社です。
東五社
写真の左から、幸神社、第三社、聖神社、天神社、大楠社が祀られています。

【末社】西五社

舞殿の西側に建っているのが、西五社です。
西五社
お正月の準備で社殿の前にテントが建っていたので、真横から撮った写真になります。

写真の手前から、船寄社、飯神社、酒神社、第二社、小楠社が祀られています。

【末社】伊豆魂神社(いづたまじんじゃ)

伊豆魂神社
伊豆出身の戦没者を祀られています。

【末社】厳島神社(いつくしまじんじゃ)

厳島神社

北条政子により広島県の宮島にある厳島神社より勧請されたらしく、家門繁栄、商売繁盛、安産、裁縫上達のご利益があります。

こちらの神社は、横側から見た方が絵になります。
横から見た厳島神社

【末社】祓戸神社(はらえどじんじゃ)

祓戸神社

浦島神社とも呼ばれていて、池に囲まれた、とても神聖な雰囲気の漂う空間でした。
瀬織津姫神(せおりつひめのかみ)速開都姫神(はやあきつひめのかみ)気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)速佐須良姫神(はやさすらひめのかみ)の4神様をお祀りされています。

因みに、祓戸神社は、表参道から参拝すると目に入らなので注意して下さい。
あまり目立たない場所に鎮座されています。

その他の見所など

金木犀(きんもくせい)

こちらは、国の天然記念物に指定されている金木犀です
天然記念物の金木犀

御神木の金木犀

神鹿園

神鹿園

境内には神鹿園と呼ばれる鹿が多く飼育されている場所があります。
この鹿たちは「神鹿(しんろく)」と呼ばれ、奈良の春日大社よりやってきたそうです。

売店で鹿せんべいを買って食べさせることも出来ます。

芭蕉句碑

芭蕉句碑

最後に

御朱印

三嶋大社の御朱印

ご由緒

ご由緒はコピペですが、載せておきます。

御創建の時期は不明ですが、古くより三島の地に御鎮座し、奈良・平安時代の古書にも記録が残ります。三嶋神は東海随一の神格と考えられ、平安時代中期「延喜の制」では、「名神大」に列格されました。社名・神名の「三嶋」は、地名ともなりました。

中世以降、武士の崇敬、殊に伊豆に流された源頼朝は深く崇敬し、源氏再興を祈願しました。神助を得てこれが成功するや、社領神宝を寄せ益々崇敬することとなりました。この神宝の中でも、頼朝の妻、北条政子の奉納と伝えられる 国宝「梅蒔絵手箱 及び 内容品 一具」は、当時の最高技術を結集させたものとして知られています。

頼朝旗揚げ成功以来、武門武将の崇敬篤く、又、東海道に面し、伊豆地方の玄関口として下田街道の起点に位置し、伊豆国 一宮として三嶋大明神の称は広く天下に広まっていきました。

その後、明治4年の近代の社格制度では、官幣大社に列せられています。又、平成12年には、御本殿が重要文化財に指定され、当社の文化的価値の高さも再認識されています。

参拝時間

参拝:24時間参拝可能
御祈祷:午前8時30分頃~午後5時頃
宝物館:午前9時~午後4時

ホームページ

http://www.mishimataisha.or.jp/

アクセス

最寄り駅

【電車】
・JR東海道新幹線「三島駅」から約15分
・JR東海道線「三島駅」から約15分
・伊豆箱根鉄道「三島田町駅」から約7分

【自動車】
・東名高速道路「沼津IC」から約20分

地図

〒411-0035 静岡県三島市大宮町2-1-5

詳細地図

おすすめカテゴリの最新記事